自己紹介
設計職(2007年 中途入社)
2007年に中途採用で入社した水野です。製造関係は未経験だったのですが、ものづくりに携わりたいと思い応募しました。
まさか自分がホンダ車の製造設備を設計できるようになれるとは思いませんでしたが、先輩方に教えてもらいながら、今ではある程度の仕事を任せてもらえるところまでレベルアップしました。
「未経験でも努力すれば仕事は覚えられる」ということを美建で学べました!

設計をするということ
設計は製品を作る上で重要な役割の一つです。図面がなければ、ものを作り始めることすらできません。そのため、お客様の要望を正確に把握し、それを実現するための設備はどのような形か、どのような動きが必要かを想像しながら図面に起こしていきます。
初めてお客様と打ち合わせをしたときは、お客様の意図をくみ取れず、何度も図面を書き直しましたが、製品ができて納品するときは達成感と充実感を味わうことができました。
設計の良し悪しはそのまま製品の良し悪しに直結します。お客様の信頼を裏切らないように、最善を尽くし、責任のある行動を取ることが私たちの役目です。

情報を共有し、より良い設計を目指す
良い設計は一人ではできません。これは美建に入って私が学んだことです。一人の想像力では、どうしても足りない部分がでてきます。そのため、自分の設計を共有し、ダメ出しをしてもらいます。
はじめはダメなところばかりで、議論すらできない状況でしたが、今では自分の意志をもって積極的に議論に参加できるようになりました。



私が思う美建の良さ!
美建の良さは製造をトータルで行えることです。設計、加工、組み立て、据付、メンテナンスとはじめから終わりまで、すべてを作ることができます。その分、仕事も複雑になり、覚えることも多くなりますが、様々な経験ができることは美建の良さだと思います。
もし入社を考えていましたら、一度工場見学にお越しください。弊社をじっくり見て、働きたいと思えたら一緒に働きましょう!
お待ちしています。